そんな中、神戸市はハーバーランドやノエビアスタジアムに独自の大規模接種センターが開設されてからは比較的スムーズに進んでいるように感じます。
64歳以下への接種券の発送が始まったと聞いた数日後、我が家にもきちんと届きましたので、早速予約をしてワクチン接種を受けてきました

予約をしたのはノエビアスタジアム神戸の大規模接種会場。産官学18者連携での運営と話題になった会場です。
1日最大5000人の接種ができるとあって、直近の日程でも予約がとれました。
会場は地下鉄海岸線御崎公園駅からでも徒歩5分ほどですが、大規模接種用にJR兵庫駅、地下鉄/JR新長田駅から10分毎に無料シャトルバスが運行されています

兵庫駅では、乗り場の案内はフロアーにペイントされ、案内板を持った係の方を2か所で見かけました。
これだと、まず迷うことはないでしょう。
バス停に来たから写真を撮ろうとしたら、既にいた女性の方がわざわざ視界から外れてくれました。
暫く待ってバスが来たから乗ろうとしたら、その女性の方は係の方でした。ここにもいるんだとちょっとビックリと同時に、若い女性だったので、この時期は基本60才以上のハズだからそれもそうだと納得

バスに乗っていて暫くしてから、どうも進んでいる方向がおかしいなと思いきや新長田駅に寄ってからのスタジアム行でした。
スタジアム→兵庫駅→新長田駅→スタジアム・・・と巡回しているのですね。
少し時間が気になり出したが早めに着く予定だったので程よく15分前に到着

会場入り口はこんな感じです。
受付後、予診までの待機エリア。接種予約時間ごとに分けられているようです。
なんだか免許証の更新センターの雰囲気でした。違いはスタッフさんがみなさん若いこと

予診エリアから接種エリアまでも随所にスタッフさんがテキパキと案内してくださり、手には3枚セットの紙を持たされていたので写真はとても無理でした

いよいよ最後の接種ブースに案内されました。
これはラッキー

歯医者さんだとばかり思い込んでいましたら、とても若くてとても綺麗な女性だったんです

とても気持ちよく接種完了したので、帰り際に「歯医者さんですか」と尋ねたら「いえ、看護師です」との
予想通りの返答でした。
接種完了後、15分待機です。
この待機の間に2回目の予約をとってもらえます


これで何もすることが無くなったので、カメラの登場です

ヴィッセル神戸の本拠地とあって、壁にはユニフォームが飾られています。
日程や時間帯によっては選手のロッカールームが使われることもあるとか。ちょっと残念

15分間の待機終了です。大きな時計があって分かりやすいです(笑)
終了時間から逆算すると接種したのは、17時36分です。われわれのグループがスタートしたのは17時半ちょうどなので、ほんとスムーズに接種を受けることができました。
こうして、無事一回目の接種を終えて会場を出ると、18:30の予約の方の受付が始まっていました。
この会場は、接種者に向けて、ピッチサイドの散策や撮影ができる「ピッチサイドウォーク」が実施されていたり、キッズスペースが準備されたりと、独自の工夫で日々進化している様子です。
一回目の接種を終えての状態は、高齢者らしく副反応はなく、あえて言えば肩のところが2日間ほど重かった程度です。
神戸市は変異株に対する検査の公表も的確だったし、ワクチン接種の段取りも順調に進んでおり久元市長を見直してしまいました。そして、三木谷さんには感謝です。
さて、3週間経って二回目の接種。
スタジアムでの素敵な看護師さんによる接種は捨てがたかったのですが、2度目は発熱等の副反応が出やすいということなので、事後の対処も考えて事務所近くの『りひと内科クリニック』にしました。
摂津本山駅を出て南側すぐのところです。
クリニック前に置かれている椅子は、発熱など新型コロナ疑いのある方が診察を待つためのようです。
予約時間に関係なく午後の診療時間内で受付してくれましたが、一般診療の人に混じって待つこと30分

帰宅してテレビを見ていて気付いたのですが、避難指示等の発令の関係でノエビアスタジアム等の大規模会場は中止になっていたんですね。運よくすり抜けました

副反応に関しては、次の日の朝36.9度、ちょうど一日が経った時点で38.2度まで上がりました。38度を超えたのは何十年ぶりかでしたが、熱の割にはそれほどしんどいわけでもなく自宅でゆっくりしてました。それからは徐々に下がってきて、二日経過時点で平熱に戻りました

多少は若さが戻っているこということが証明されたのかな(笑)
あとは、きちんと抗体がついてくれることを願うばかりです


神戸市東灘区田中町1丁目12番3号
TEL:078−451−0309
JR摂津本山駅よりすぐ
(エニタイムフィットネス摂津本山店向かい)
2Fの青い看板が目印です

