兵庫県下最大の前方後円墳、最近はパワースポットとしても人気が高まっているそうです

JR垂水駅に着いてまずは腹ごしらえで増田屋本店へ。
この店に来たのも実は初めてなのです。父がよくお持ち帰りで買って来てくれて家族でよく食べていたのですが、店で食べるのはやはり初めてだったのです

懐かしいやら、初々しいやらの気持ちで入店。50年以上前はネタが大きいことで人気だったと思いますが、今は普通でした。
店を出てから線路沿いに西へ歩こうとしたら道がなかったので、ウロウロしていると、歩道沿いに五色塚古墳への案内の標識を発見

細くて先の見えない道なので、標識がなかったらまず入ってみることはないかもしれません・・・

そこからまた10分ほど歩いたでしょうか。
古墳が見えてきました。昭和40〜50年ごろに復元されたものではありますが、元々は4〜5世紀に築造されたもの。それが普通の住宅街に突然現れるので不思議な感じがします。
全長200メートル近くあるそうで、近くに行くとさすがに大きいですね

こちらは隣の小壺古墳。
ただの芝生の山みたいですが、こちらもきちんと国の史跡とされる古墳です。
残念ながら小壺古墳には入れませんので、五色塚古墳へ。
高さもそこそこあるので、階段はそれなりにたくさん上らねばなりません・・・

雲が多くて少し残念ですが、後円部まで上ると明石大橋と淡路島も見えてロケーションは最高です。
今並べられているのは当然復元された埴輪ですが、2200本ほどの円筒埴輪があったことから別名を「千壺古墳」というそうです。
前方部分から。
後円部の方が高さはありましたが、こちらからだと海がぐっと近くなったように感じます。
天気が良ければ、日の出や夕暮れ時もきっときれいだろうなと思います

同じ海の方ですが少し東側を眺めると三井アウトレットパークマリンピア神戸が見えます。
ここから北を眺めると前方部との高低差が分かりやすいです。
こんなに立派な五色塚古墳ですが、誰が葬られているかは定かではないようです。それどころか日本書紀には「偽の墓」と書かれているとか

一体誰のものなのか好き勝手に想像してみるのも面白いですね

子供の頃の垂水駅の思い出と言えば「たるセンの明石焼き」だったので探したが見当たらなかったので、商店街で見つけたのが蛸平。
おいしく頂いて帰りました。

神戸市東灘区田中町1丁目12番3号
TEL:078−451−0309
JR摂津本山駅よりすぐ
(エニタイムフィットネス摂津本山店向かい)
2Fの青い看板が目印です

