この地域にはたくさんの石造物があります。
これは亀の形をした大きな花崗岩、亀石。
彼岸花も見頃でした

こちらも大きな石造物。鬼の俎(まないた)・鬼の雪隠と呼ばれるものです。
昔、鬼が旅人を捕らえ、まな板で調理した後に雪隠で用を足したという言い伝えがあるそうです。
次に立ち寄ったのは欽明天皇陵。全長約138メートルの前方後円墳ですが、古墳自体は濠に囲まれた森のようでした。
飛鳥坐(にいます)神社。
境内には歌碑がいくつかありました。
飛鳥大仏で有名な飛鳥寺のすぐ近くには、蘇我入鹿首塚。
ポツンと寂しげです・・・

飛鳥水落遺跡。中大兄皇子が造った日本初の漏刻(水時計)跡です。
飛鳥川の水を用いて時を計っていたそうです。
県立万葉文化館は『万葉集』を中心とする古代文化に関する総合文化拠点とあって、充実した施設です。
その南側に酒船石遺跡があります。
不思議な形状の酒船石。観賞用の導水施設だとか、占いの施設だとか、諸説あるそうです。
さらに少し歩いたところには亀形石造物などの遺構。
天皇祭祀の場所だったと推定されているそうです。
ほぼ予定通り周り終えたので予約してあったcafeことだまに到着。
12時台の予約だったので、12時半頃に行ってみると人気店というだけに多くの人でしたので、店内の小物を見て待ちました。
築200年弱の酒蔵を改装したお店で、隅々まで非常に趣がありました

メロンのパッピンス(氷)の写真が店の前にもありました。ランチの後のこれが楽しみ

そのためにわざわざランチの時間を12時にすぎにして、引き続きカフェタイムでこれを食べてみたい思いで明日香まで。

ランチのデザートと珈琲
デザートを食べ終えたので、さあこれからパッピンスを食べようと店員に声をかけると、事前に伝えておかないとダメと言われてしまいました。せっかく神戸から来たのにガクッです
意気消沈した気分で午後は石舞台古墳へ。
蘇我馬子の墓と言われる日本最大級の方墳です。
5地区総面積約60haからなる国営飛鳥歴史公園の中の石舞台地区です。
本来は普通の古墳のように土が盛られていたそうですが、今残るのは巨大な石室のみ。

意気消沈した気分で午後は石舞台古墳へ。
蘇我馬子の墓と言われる日本最大級の方墳です。
5地区総面積約60haからなる国営飛鳥歴史公園の中の石舞台地区です。
本来は普通の古墳のように土が盛られていたそうですが、今残るのは巨大な石室のみ。
石の下の羨道。中央の溝は排水路のようです。
すぐ近くに架かる玉藻橋。ここにも歌碑がありました。
明日香巡りはほぼ予定のところへいくことが出来ましたが、メロンのパッピンスが幻となったのが心残りでした
そのためにもう一度、明日香へ行くべきかどうか未だ答えが出ません

そのためにもう一度、明日香へ行くべきかどうか未だ答えが出ません


神戸市東灘区田中町1丁目12番3号
TEL:078−451−0309
JR摂津本山駅よりすぐ
(エニタイムフィットネス摂津本山店向かい)
2Fの青い看板が目印です


posted by 山崎法務事務所 at 21:00| 旅行・おでかけ